生活

麦茶氷を水筒に入れてます美味しい麦茶がいつでもひんやり

中学生の娘が水筒を学校に持っていくことになりました。ミネラルウォーターに氷を入れてと思ったのですが 「絶対に麦茶にして!水だったら水筒はいらないから・・」 とすねられました。 水なら学校で水道水を飲んでも変わらないと思っているようです。甘く...
生活

ポマンダーの作り方。レモンとクローブの香り玉は虫除けにも

この前テレビの情報番組で「オレンジやレモンにクローブというスパイスを刺すとポマンダーという香り玉が作れます。」というなんだか楽しそうな話を聞きました。 クローブをレモンに刺すだけなんて簡単そうなので、クローブとレモンを買ってきて早速作ってみることに。 だけど作り方が良くなかったのか失敗してしまいました。 でも、あきらめきれず、もう一度チャレンジ。 一回目の失敗を元に今度はちゃんと材料や作り方も調べて見直したものを紹介します。 あなたも是非ポマンダーを作ってみてください。
料理レシピ

とん汁は豚肉とタマネギと豆腐のみ 新潟たちばなのとん汁レシピ

寒い時期には熱々の汁物が食べたくなります。新潟の妙高市にとん汁の名店、「たちばな」があります。白味噌に具材は豚肉、玉ねぎ、豆腐のみのシンプルなのですが、玉ねぎの甘みでこってりして抜群のおいしさでやみつきになります。 お店で食べるのにはかないませんが、家庭でもできる、たちばなのとん汁の作り方を紹介します。
料理レシピ

ぶんぶんチョッパーのみじん切り口コミの早い安い簡単は本当?

私は以前、野菜のみじん切りが苦手でした。 娘が野菜のみじん切りと挽肉のキーマカレーが好きなのですが、ニンジンやズッキーニなどの固めの野菜を大量に包丁で刻まねばならず、大変だったからです。 おねだりされると、仕方がないなぁという感じで時間をか...
料理レシピ

焼きナスをレンジで簡単に とろーりとした食感がたまらない

夏になるとトマトやナスなどの夏野菜がおいしくなりますね。私が住んでいる地域ではナスの種類がたくさんあります。鉛筆ナスと呼ばれる小さいものから、お漬物に最適の巾着ナスなどなど・・・。 中でも普通のナスの3倍は大きいジャンボサイズの焼きナスは皮が薄くてみずみずしく食べ応えがありますよ。
健康

鼻血が出た!やってはいけない止め方 正しい止め方はどうする

うちの娘は季節の変わり目はしょっちゅう鼻血がでます。アレルギー性鼻炎なので、鼻をかんだときに、穴の中に傷がついているのではと思うのですが。 習い事やスポーツ中に子供が鼻血がでると、周りの方がびっくりして、昔ながらの止血法をされるときもあるみたいです。 鼻血を止める時にやってはいけないこと、正しい鼻血の止め方を調べて見ました。
料理レシピ

スライスチーズをレンチンすれば カリカリチーズが簡単に

スライスチーズを電子レンジでチンすれば簡単に、カリカリ焼けたチーズせんべいができるのを知ってますか? ビールやワインのおつまみに、はたまた子供のヘルシーなおやつに大活躍です。 レンチン、チーズ焼きせんべい、おすすめですよ。
健康

喘息と風邪の咳に違いはあるの?どうやって判断すれば良い?

うちの子供は2才くらいのときに咳喘息と診断されました。どうも本格的な気管支喘息の一歩手前だったようですが、飲み薬もいただき、電気の機械で吸入する薬やテープを貼っていました。 大きくなるうちにだんだんと丈夫になったのですが、季節の変わり目になると夜寝るときにせき込むことがあります。 寒くなる時期ですと、これは風邪なんだろうか喘息の咳なんだろうか、悩むことがあるのですが・・。喘息と風邪の咳に違いってあるのでしょうか。
料理レシピ

ぬか漬けを冷蔵庫で作ってみよう熟成ぬか床セットで簡単に

梅雨時のムシムシした頃になると、おいしい漬物が食べたくなってきます。「ぬか漬けを自家製で」と最近は毎年チャレンジしてきました。 しかし秋頃になると、うっかり放っておいて、ぬか床をダメにしてしまうんです。ひどいアンモニア臭がして、ぬか床を捨てていました。 今年こそはぬか床を良い状態に長持ちさせたいと思い、インターネットで検索して、おいしそうな熟成ぬか床を見つけました。 その名も「河村さんちの鉄粉ぬか床」といい、鉄分でなすが色よくおいしくなりそうです。 このぬか床を使ってぬか漬けを冷蔵庫で挑戦してみました。
IT・スマホ

タイミーってどう?60代女子、初めてタイミーで働いてみた

60代に入り、体力の衰えもあり毎日働くのがつらくなってきました。娘も大学生になり手も離れたのですが時々はお弁当作りもあり、家のことや用事もそこそこ入ってきます。 最近、流行の単発バイト、タイミーに興味を持ち、やってみようかなと挑戦してみました。