当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

敬老の日を祝うのは何歳から?由来や意味はどこからきてるの

季節の行事

keorounannsai

今年の敬老の日は9月21日・・・気がつけば50代の私はどちらかというと敬老の日を祝ってもらう方に近づいているような感じがします。

しかし、最近の60代くらいの方はまだまだ元気いっぱい、年寄り扱いされたくない方は多いのでは・・。いったい何歳くらいから敬老の日を祝ってあげればいいのでしょうか。

スポンサードリンク

そもそも敬老の日の由来や意味はどこから?

諸説ありますが、兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が昭和22年に「としよりの日」と称して敬老会を開いたのが始まりと言われています。

その村では季候が良く、農閑期の9月15日に敬老会を開きました。この敬老会が昭和25年から兵庫県全体で開催されるようになり、全国に広まっていったのです。

しかしこの「としよりの日」という名称がどうもよくないと、全国で議論がおきていたようです。

「としよりの日」は「老人の日」と名称を変えていきました。

そして昭和41年(1966年)に「敬老の日」と名称をあらため、9月15日は国民の祝日となりました。

「国民の祝日に関する法律」では、「敬老の日」は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定められています。

世界的にも「敬老の日」という日を祝日としているのは日本だけです。

欧米でも仕事をリタイアした時だけは盛大に祝うことがありますが、毎年、祝うようなことはないみたいです。

お年寄りを敬う日を定めて毎年お祝いしているのは、日本らしい良い行事ですね。

平成13年(2001年) からハッピーマンデー制度が実地され、9月の第3月曜日に移行されました。

今年、平成27年(2015)の敬老の日は9月21日(月)です。20日の日曜日からシルバーウィークで4連休、楽しみにしている方も多いかと思います。

敬老の日にお祝いしたりプレゼントを贈るのは何歳から?

そうすると、敬老の日にお祝いしたり、プレゼントをするのは何歳くらいからが良いのでしょうか。

スポンサードリンク

昔の定年は55才、最近は60才が多いですが、まだまだ皆さん元気ですし、お給料は減額してもそのまま会社に残る方もいるようです。

日本の法律の老人福祉法では老人福祉の対象を65歳以上と定めています。

年金を受け取るのに65才からが標準の時期になっていたりします。

近所のスーパーでも65才以上だと、木曜日に割引サービスがあります。

65才くらいからお祝いをしてあげる・・・というのが一般的に無難ではないかと思いますが、1番は孫が生まれたら・・というのがおじいちゃん、おばあちゃんの本音のようです。

敬老の日にプレゼントはだれから送ればいいのでしょうか

孫がいる、おじいちゃんとおばあちゃんには敬老の日を祝おう!なんて言っていたら、40代のご夫婦の敬老の日なんてヘンテコなこともありそうですが。

それは、それ、40代でも自分の孫からプレゼントをもらえるとかなりうれしいみたいですよ。

私は急な仕事が入ると1才半くらいの娘を60代の義理母によく預けていました。義理父から聞いた話ですと、孫からおばあちゃんと呼ばれたくないらしく、「ママ、ママ」と呼ぶようにしつけていたそうです。

当時、私のことはママではなく「おかあさん」と呼んでいたので区別できると思っていたのでしょう。それだけ年寄り呼ばわりされるのはイヤだったみたいです。

どうなるかなと思っていましたが、孫の相手をしていると周りが「おばあちゃん、かわいくて良いですね」などと声をかけるので、失敗してしまったようです。

でも「おばあちゃん、おばあちゃん」と娘から甘えられると義理母はメロメロでした。

敬老の日のプレゼントはお孫さんから贈るのが1番ベストだと思います。プレゼントにお孫さんが書いた手紙や似顔絵を添えるといっそう喜ばれますよ。

まとめ

今年の敬老の日、9月21日はシルバーウィークで4連休、家族で温泉旅行に行ったり、食事をしたりしてゆっくり敬老の日をお祝いしてはいかがでしょうか。

頑張ってきたおじいちゃん、おばあちゃんをねぎらい、長寿を祝う「敬老の日」大事にしていきたい日本の素敵なイベントだと思います。

スポンサードリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました