9月に入り涼しくなり始めると、スーパーや雑貨売り場で、カボチャグッズや魔女、悪魔のコスチュームなどが一斉に売り出されます。
日本では子どもが仮装してお菓子をもらうことやハロウィンパレードと称して仮装して町を練り歩くのが楽しいイベントになっていますね。
ああ、もうハロウィンの季節になったんだとなんとなく思い出すんですが、そもそもハロウィンはどんな起源があるのでしょうか。
ハロウィンの起源は Halloweenの言葉の意味は
ハロウィンは数千年前のヨーロッパの古代ケルト人の収穫祭とカトリック教会でお祝いされる万聖節が合わさったお祭りです。
発祥はアメリカではなくヨーロッパから始まっている古い祭です。
ケルト人の収穫祭の日は11月1日、この日が新年と考えて、10月31日は日本では大晦日に当たる日と意味していました。
10月31日は夏の最後で次の日からは冬が始まり、死者の霊が帰ってくると信じられていたんです。日本ではお盆みたいな日だったんですね。
もう一つ、カトリック教会では7世紀頃までは万聖節(諸聖人の日)は5月におこなわれていたのですが、ケルト人にキリスト教を広めてカソリックに改宗させるため、万聖節がケルト人の収穫祭の日にあわせて奉られるようになりました。
諸聖人の日は英語で「All Hallows」
その前夜祭は「All Hallows eve」
これが訛って「Halloween」と呼ばれるようになりました。
クリスマスよりもクリスマスイブの方が盛んな感じと似ていますね。
世界中どこでもハロウィンの正式な日は10月31日なんです。
ハロウィンの日に仮装して楽しむのはなぜ
さて、そんなハロウィンの日にどうして子どもも大人も仮装をしているのでしょうか。
先ほど10月31日の日は死者の霊が帰ってくる、お盆のような日とありましたが、日本ではご先祖を讃えてお迎えしてご馳走、お見送りをする行事です。
ハロウィンの日はヨーロッパでは死者と共にあの世から悪い悪魔や魔女が大量にやってきて、この世の魂を奪いにくる・・・と信じられていたんです。
それでこの世の人々もあの世の魔女や悪魔、精霊に化けて見つからないようにしたという説と、あの世の魔物たちよりも恐ろしい格好の仮想をして驚かし、魔物を退散させたというふたつの説があるようです。
ハロウィンの頃はあの世とこの世の間の門が開く時期であり、あの世である霊界に行き来できる日と信じられ、かがり火を焚き、作物や動物の肉を捧げてお祀りしていました。
今でもケルト人の子孫が多いアイルランドでは10月最後の日の月曜日がハロウィンの祝日となっており、学校なども休日になっています。
あとがき
日本では10月末にやる子どもの仮装パーティーとして英会話教室などがイベントとして始めていたのを、原宿のキディランドが戦略的にハロウィンパレードと銘打って表参道で仮装イベントを行ったのが1983年10月からなんだそうです。
現在でも原宿表参道ハローハロウィンという名称でこのイベントは引き継がれています。
10月末の土日は渋谷や原宿、秋葉原あたりで普通に仮装して歩いている方が満載でなかなかの見ものだとか。
お子さんにも
「魔女に魂を取られないように仮装してパーティーに行こうね」
とかお話してあげると喜ぶかもしれませんね。
コメント