2月3日は節分です。子供が産まれてから当たり前のように豆と鬼のお面を用意して、豆まきをやっています。幼稚園、保育園、小学校くらいだと、冬場の楽しい行事ですね。
しかし、なんでこの時期に豆まきをするようになったのでしょうか?子供にも楽しく説明できるように調べてみました。
節分っていつのこと?まずは節分の由来から
節分は年に1回、2月3日だけだと思っていました。しかし節分は1年の季節を4つに分ける始まりの日、すなわち1年に4回あるんです。
春、夏、秋、冬・・立春・立夏・立秋・立冬の前の日が全部節分の日になります。
日本では立春を1年の始まりとして特に大事にしてきました。この日が1番良い日とされていたため、行事ごとが今でも残っているのだそうです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分の2月3日は大晦日(おおみそか)にあたります。この日に1年の厄をはらって次の年を気持ちよく迎えようと言うことで、「厄除けとして鬼に豆をまく」いわゆる豆まきを始めたということです。
平安時代の宮中では、大晦日にあたる2月3日は陰陽師らによって旧年の厄や災難をはらい清める「追儺(ついな)」の行事が開催されていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出すこととなっていき、一般の人々にも節分に豆まきは定着していきました。
豆まきは中国から伝わった?・・・豆まきの由来は
「追儺(ついな)」の行事というのは中国から伝わった行事です。しかし、現在の中国では節分に豆をまくという風習はないのです。
日本には古来から「祓い清め」や「穀物信仰」の土台がありました。そこに中国からの「追儺(ついな)」の行事が加わり、節分に豆をまくという風習に変化していきました。
「追儺」の行事は「鬼やらい」「厄おとし」などと呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式でした。宮中では文武天皇の慶雲3年(706)に初めて行われた文献が残っています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っています。
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」にという意味になります。
まいた豆を年の数だけ食べると病気にならず健康でいられる・・しかし年をとってくるとこれもまた大変ですね。(笑)
子供に簡単に説明できる節分の良いお話はないでしょうか?
節分の豆まき民話をひとつ紹介しましょう。
むかし、むかしある旅人が、節分の日に峠を通った時に鬼が現れました。
鬼は旅人を食べようとしました。すると旅人は
「私を食べてもよいですが、お願いがあります。大きな山に化けて下さい」
と言いました。
鬼は巨大な山にずずーんと変身しました。
そして旅人を飲み込もうとしました。
すると旅人は「最後のお願いです。小さな豆に化けてみて下さい」と言いました。
鬼は今度は小さな豆に化けました。すると旅人は、その豆をゴクリと飲み込んでしまいました。
しかし鬼は旅人のお腹の中で怒って暴れ出しました。旅人は腹痛に苦しんで歩いていくと神社ありました。
そこで神主さんが豆を投げつけると、鬼は旅人の腹の中で消えてしまったそうです。
それから節分には豆をまくのだそうです。おしまい。
あとがき
鬼のパンツはいいパンツ~♪ 強いぞ~♪ 私も幼稚園の頃、楽しく歌いました。
鬼がトラのパンツをはくわけは、「鬼門」に由来します。「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。古来鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、「虎(寅)」のパンツを身につけています。
なんかこっちの方が子供が喜びそうな鬼のパンツ逸話でした。
コメント