ゴールデンウィークに必ず入っている「子どもの日」いつも5月5日はなんとなく休みの中の流れのままに過ごしていました。
しかし、どうして5月5日なのか、端午の節句と呼ばれるのはなぜなのか?ちょっと気になって調べてみました。
子どもの日 端午の節句が5月5日になったのはなぜでしょうか
端午の節句の「端午」の「端」は月の初めを表します。そして「午」は午(うま)の日のことなのです。
ですから「端午の日」というと、5月だけというわけではなく、月の最初にある午の日のことなんです。
午は十二支で表すと5月になります。(11月から鼠と数えて7番目の月)
最初は5月の初めの午の日に節句として祝っていました。
そのうちに、午=ご=5の語呂合わせによって、「午の月」の「午の日」ということで5月5日を端午の節句と呼ぶようになったようです。
他にも月と日が同じ節句が月3日(桃の節句)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽の節句)と奇数の日にありますね。
どうも奈良時代からの宮廷行事で端午の節句は行われていました。
中国から来た風習に習い、5月の始め、季節の変わり目に病気をさけるため薬草摘みをしたり、菖蒲を浸したお湯に入ったり、薬草を入れたお酒を飲んだりしたようです。
子どもの日は男の子の節句 元々の由来はどこから来たのでしょうか
宮廷での端午の節句の行事は、鎌倉時代になると、武家の間で行われるようになってきました。
武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)と言う言葉と、「菖蒲」をかけて、端午の節句を尚武の節日として祝うのが習わしとなりました。
菖蒲は「勝負」という言葉にもかかっていますね。
それが江戸時代になると5月5日は徳川幕府の重要な式典日に定められました。
大名や旗本が5月5日には江戸幕府に参上し将軍にお祝いを捧げる日となりました。
また、将軍に男の子が産まれると玄関前に馬印やのぼりを立ててお祝いしました。
このような行事が大名だけでなく旗本や身分の低い武士にまず広がり、広く一般の人々にも男の子の誕生を祝う節句の日となったのです。
さて、5月5日が日本の正式な祝日になったのは昭和23年です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として男女区別することなく、お祝いをする日となりました。
子どもの日 兜や武者人形、鯉のぼりを飾る理由は
さて、先ほど武家に男の子が誕生すると玄関にのぼりや馬印を5月5日に立ててお祝いすると言う話を書きました。
江戸時代も後半の方になると財力をもった商人や町人が勢力を拡大していきます。
広く一般の人々にも武家に負けじとのぼりや吹き流しを立てていたようです。
特に武家の、のぼりに対抗して、町人の間では派手な布製の鯉のぼりが立てられるようになりました。
同時に江戸時代の武士たちは子どもたちに強くたくましく育って欲しいと兜や武者人形を飾ってお祝いしました。男の子に立派な武士になって欲しいという親の願いを表しています。
この5月の端午の節句には全国各地で流鏑馬や勇壮な凧揚げなどの行事が開催されています。
まとめ
5月5日の子どもの日・・・中国から伝わり、初めは宮廷行事、菖蒲が尚武とかかって武家で尊重されて、江戸時代にきちんとした式典日になり・・・。
けっこうスペクタルな歴史があるんだなぁとびっくりしました。現在では男女問わず子どものお祝いの日になりましたが、5月の晴天のもと、5月5日は、子どもは外で思い切り元気に遊んで欲しいと思っています。
コメント